無料でアカウントを作成する

60日間すべての機能が使えます。

アカウント作成から60日後、プレミアムプランかエンタープライズプランにアップグレードされない場合、自動的に無料のスタンダードプランに切り替わります。

すでにスマレジ・アカウントをお持ちの方は、から、サービス設定を行うだけでご利用可能です。アカウント管理者にお問い合わせください。

アプリからアカウントの作成をすることもできます。スマレジ・タイムカードは、からインストールできます。

面倒なシフト管理には
勤怠管理システムを活用!
導入メリットや選び方は?

アルバイトやパートが多い業種は、シフトの作成や管理をするだけでも手間がかかります。
業務の負担が大きいことに悩んでいるのであれば、勤怠管理システムの導入がおすすめです。
そこで、このページではシフトの作成・管理で課題になりやすいことを踏まえて、
勤怠管理システムを利用するメリットや自社にあったシステムの選び方のポイントなどについて解説します。

シフト作成・管理で
ありがちな課題

作成や人員配置に手間がかかる

シフトを作成するには、従業員それぞれの希望の確認や能力・経験を考慮したうえで人員配置するなどが必要です。つまり従業員の人数が多いほど、シフトの作成には手間と時間がかかります。作成したとしても、突然の欠員やシフトの変更希望があれば、その都度対応しなければなりません。特に、当日に欠員が出た場合は、通常業務をしながら欠員の代理として出勤できる従業員を探す必要があります。
さらに、Excelや紙で作成するシフト表の場合は変更時にに従業員への通知も必要です。学生アルバイトが多いと、同時期にまとまった人数がやめたり、逆に採用されたりとシフト調整だけではなく従業員教育という負担もかかります。シフト管理をする店舗責任者はほかにも店舗の運営業務を全般的に担っている傾向があるため、1人で行うのは困難です。

法令に合わせた管理が難しい

シフトは労働基準法や関連の法令を遵守したうえで作成をするのが前提となるため、労働時間の上限、休日を作るなどは確認しながら決めなければなりません。労働基準法では1週間あたりの労働時間の上限は40時間までとなっていますし、上限を超えた労働に対して残業代を支払う義務があります。
シフト制は従業員一人ひとりの勤務日や労働時間が異なることから、それぞれの正確な勤怠管理は難しいです。そのため、把握しきれていなかった場合、気づかないまま法律違反をしてしまう可能性があります。法の改正が行われた際にもExcelや紙で作成したシフト表では自分で内容の把握をしたり、レイアウト・集計方法の変更をしたりとミスが起こる原因になりやすいです。

人件費を正しく把握しにくい

シフト制は従業員ごとの労働時間・時給の違いがあり、それぞれのデータを集計したり、給与を計算したりと複雑化しやすいです。シフト作成時も1人の希望を取り入れてばかりいると不平等になるため、ほかの従業員から不服の声があがるなど職場の人間関係に影響する可能性があります。また、手書きのシフト表は手作業で行うので時間がかかり、ミスが起きやすい点が課題です。Excelのシフト表も正確な計算式を組まなければならず、上書きなどをすると計算式を間違えるリスクがあります。
しかも、リアルタイムで人件費を考慮したうえでシフト表を作成するとなれば非常に困難になるため、気づかず予算以上の人件費がかかる結果になるといったケースは珍しくありません。通常業務で忙しければ疲労も溜まるので、さらにミスが起きやすくなります。

シフト作成・管理に役立つ
勤怠管理システムとは?

勤怠管理システムとは、従業員の労働時間、残業代を含む給与、休暇日数などを勤務データから自動計算するシステムのことです。勤務データは、出退勤時刻や休暇取得、残業時間などが挙げられます。ミスや不正が起きやすい紙やExcelでの自己申告型の勤怠管理とは異なり、パソコンの起動時間やタイムカードなどと連携して勤務状況を自動的に収集します。2019年には労働基準法が改正されており、従業員の正確な労働時間を客観的な記録に残すことが義務になりました。そのため、勤怠管理システムの導入をする企業が増えています。
勤怠管理システムのなかには収集データとの連動やシフト管理の機能が備わったものもあるため、うまく活用すればシフト関連業務の負担が軽減されることが期待できます。勤怠管理システムの機能にはシフトの作成・変更、条件入力による自動シフト作成、作成済みのシフト表をアプリで共有、残業・休暇の申請や承認など便利なものが多いです。

シフト作成・管理に勤怠管理
システムを利用するメリット

ここでは、シフトの作成・管理をするために勤怠管理システムを利用した場合、
どのようなメリットがあるのかについて紹介します。

勤怠管理システムを利用する
3つのポイント

シフト作成・管理の業務効率化を図れる

シフト管理機能付きの勤怠管理システムの場合、収集データからシフト表を自動作成できるものが多いです。そのほかには、スマホやタブレットからシフト表を確認・編集ができたり、従業員が自ら希望する勤務日を入力できたりといった機能もあります。そのような便利機能を活用すれば、シフト作成や管理にかかる時間や手間を大幅に減らすことが可能です。システムによるシフト表の自動作成は手作業よりも正確で効率的であるといえます。給与計算システムのような外部機能と連携できる勤怠管理システムもあるので、バックオフィス業務全般を効率的に行うことができるでしょう。

データを一元管理できる

勤怠管理システムは従業員全員の勤務状況にかかわるデータをシステム上で一元管理できます。たとえば、複数の店舗のデータをリアルタイムかつ正確に把握できるようになるため、人数の過不足といったミスがない最適な人員配置を行うことが可能です。最適な人員配置ができるようになれば、人件費の無駄を削減することにもつながります。急な病気や事故などによって欠員が出たとしても、システム上で管理されているデータをもとにカバーできる従業員を見つけ、救援要請をするなどスムーズに対応しやすいです。

ミスを防ぎ法令を遵守したシフト作成・管理が可能になる

勤怠管理システムを活用すればリアルタイムで労働時間や残業代の自動計算、シフトの自動作成ができるため、紙やExcelのような手作業によるミスを防げます。紙やExcelでの複数店舗のシフト管理を行っている場合には集計してはじめて総合的な労働・残業時間の上限を知ることになるため、法律違反のリスクが少なくありません。勤怠管理システムには労働・残業時間が上限を超える可能性が出たときにアラートで知らせるタイプもあります。アラート機能があれば法律違反をする前にシフト表の調整ができるため、法令を遵守したシフト表の作成・管理を行うことが可能です。また、労働基準法など法の改正があったときにはシステムのベンダーによってシステムがアップデートされるので、管理者が対応する必要もありません。

シフト作成・管理に利用する
勤怠管理システムの選び方

勤怠管理システムはサービスによってさまざまな機能があるので、
シフト作成・管理をしたいのであればシフト管理機能があるものを選びましょう。それ以外にも選び方のポイントがあります。

ポイント1
人数や勤務体系に合っているか?

勤怠管理システムといっても対応可能人数、雇用形態、勤務体系などについてはサービスごとに異なります。そのため、必須条件として自社のシフトの組み方、ルールに合っているものを導入しなければなりません。自社に合わないシステムを導入したとしても、使いたい機能がなければ導入する意味がないからです。自社に必要な機能があるかどうかは導入前に必ず確認しましょう。複雑な勤務体系であれば、勤怠管理システムそのものをカスタマイズする必要があるので、導入するには初期費用や時間がかかってしまうこともあります。カスタマイズする場合は、たとえば、従業員の労働条件に合わせてシフトの条件、スケジュール設定などを自由に組み込めるタイプが使いやすいかもしれません。

ポイント2
従業員が使いやすいか?

勤怠管理システムによるシフト管理では、従業員が直接勤務日の希望を入力したり、内容確認ができたりするものが望ましいです。ただ、そういったものを見つけられたとしても機能性だけではなく、操作性もチェックしましょう。大切なのは、管理者だけではなく、従業員が使いやすいものであるという点です。残業やシフト希望日の申請、打刻修正が使いづらいものは、それがミスにつながってしまいます。勤怠管理システムのなかには期間限定で無料体験できるものもあるので、実際に管理者・従業員ともにお試し期間を設けてみるのもおすすめです。
勤怠管理システムにはオンプレミス型とクラウド型があり、オンプレミス型は自社が管理・運営を行います。クラウド型はベンダーがしっかりサポートを行ってくれるため、運営的には簡単で導入しやすいです。使いやすさや運営・利用するうえでの使いやすさはオンプレミス型、クラウド型どちらを選ぶのかによっても異なります。

ポイント3
サポートが充実しているか?

高性能の勤怠管理システムであっても、導入後に現場でうまく運用できなければ意味がありません。シフト管理・勤怠管理ともに毎日使用するものであり、導入や運用についての問い合わせ、トラブルなどに素早く丁寧に対応してくれるサポート体制があるものを選ぶことが重要です。必要なときに問い合わせをしても要領を得ない回答だったり、システムベンダー側の担当者とやりとりがスムーズにできなかったりすると、せっかく導入したシステムが宝の持ち腐れになってしまいます。
また、労働基準法を遵守したうえでのシフト表の作成・管理が必要なので、もし法改正が行われたときにベンダーがいち早くアップデートをするかどうかも確認が必要な点です。また、会社の従業員の情報が詰まっているシステムになるため、セキュリティ面がしっかりしていることもポイント。セキュリティ面で問題が起きたときにはすぐに対応してくれるかどうかもチェックしておきましょう。

勤怠管理システムを導入して
シフト関連の課題を解決しよう!

シフト表の作成・管理は非常に時間と手間がかかる作業であるため、効率化には勤怠管理システムを導入するのがおすすめです。2019年の労働基準法の改正によって客観的な労働時間の記録が必要になったことで、勤怠管理システムを導入する企業は増えています。システムを導入すれば、通常業務に影響を出さずに円滑な店舗運営をすることも可能です。自社に合う勤怠管理システムを導入し、業務効率化を図りましょう。

いい未来をつくる 株式会社スマレジ
株式会社スマレジのサービス一覧